« 精神科薬物療法に対する猫山司のスタンス | メイン | 未読:グラーグ57 »

新規抗うつ薬ミルタザピン(レメロン/リフレックス)②

応援クリックよろしくお願いしますメンタルヘルスブログランキング 現在441位↑↑

ミルタザピン(商品名:レメロン錠(シェリング・プラウ株式会社)/リフレックス錠(明治製菓株式会社)登場に伴ってノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA:Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)という新しいカテゴリーが登場したことにも、同様の背景があります。

現在でこそSSRIとSNRIが抗うつ薬市場を席巻していますが、これらの薬が登場するまでは、三環系抗うつ薬と四環系抗うつ薬が、うつ病の薬物療法の主流を占めていました。

この、「三環系」、「四環系」もカテゴリーの名前ですが、SSRIやSNRI、NaSSAとは異なり、そこに属する抗うつ薬の作用機序ではなく、それらの特徴的な化学構造を表しています。

このため、同じ三環系に属する抗うつ薬であっても、例えばクロミプラミン(アナフラニール)のように主にセロトニン再取り込み阻害作用がその作用機序と目されているものもあれば、イミプラミン(トリプタノール)のように、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みをバランス良く阻害するものもある、といった具合で、「三環系」というカテゴリーの中に薬理学的プロフィールが異なる薬物が押し込められています。


「四環系」も同様で、ここに属するマプロチリン(ルジオミール)やミアンセリン(テトラミド)、セチプチリン(テシプール)といった抗うつ薬の作用機序は、三環系以上にバラエティに富んでいます。

逆に、SSRIに属する抗うつ薬は、作用機序こそ似通っていますが、化学構造はそれぞれ全く異なります。

ことほどさように抗うつ薬(だけではありませんが)の分類には医学的・科学的に根拠がない……とまでは申しませんが、あまりそれだけにこだわるほどの意味はないと私は考えています。

作用機序が同じSSRIであっても、例えばパキシルは全く効かないけどジェイゾロフトだと著効する患者さんがいます。
これは、パキシルとジェイソロフトの化学構造の相違に由来するなんらかの「相性」の問題なのかもしれません。

化学構造が酷似した三環系抗うつ薬であっても、トリプタノールがよく効き、アナフラニールはあまり効かない患者さんがいます。
これは、両薬の間のノルアドレナリン再取り込み阻害能とセロトニン再取り込み阻害能のバランスの違いに起因するのかもしれません。

抗うつ薬の効果や副作用の発現には、作用機序や化学構造だけではなく、おそらくいくつかの未知のファクターが関与しており、これに患者さん側の体質や環境要因などが関与してきます。
このため、どの患者さんがどの薬によって最大の利益を得ることができるかを事前に予測することは困難です。
このことが、SSRI全盛の時代になっても三環系や四環系抗うつ薬が淘汰されずにいる最大の理由でしょう。

日本の精神科医療はNaSSAという新しい治療選択肢を手に入れました。
この薬によって救われるであろううつ病患者さんがおられるであろうことは疑いの余地がありません。
一方で、この薬が従来薬を駆逐することはないでしょう。

精神科医は、この新しい治療薬によってえられる利害得失を謙虚に学ぶとともに、NaSSAなる称号に踊らされることなく、患者さんの利益を最優先して治療方法を選択していくことが肝要であると愚考します。

ちなみにミルタザピン(商品名:レメロン錠(シェリング・プラウ株式会社)/リフレックス錠(明治製菓株式会社)は、化学構造としては四環系抗うつ薬に分類されます……。


>>>「メンタルクリニック.net」トップページへ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2009年09月15日 21:18に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「精神科薬物療法に対する猫山司のスタンス」です。

次の投稿は「未読:グラーグ57」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。